経歴
1994年03月
兵庫県立小野高等学校(理数コース)卒業
1998年03月
京都大学工学部工業化学科卒業
2000年03月
京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修了
2000年04月
住友ベークライト株式会社/基礎研究所研究部
2003年11月
弁理士試験合格
2004年04月
弁理士登録/知的財産部
2006年03月
同社退職
2009年03月
京都大学法科大学院修了
2009年09月
新司法試験合格
2010年12月
司法修習終了(新63期)/弁護士登録(大阪弁護士会)/弁護士法人淀屋橋・山上合同入所
2011年10月
弁理士登録(再)
2015年01月
藤崎電機株式会社(現株式会社GF) 社外取締役就任(2021年12月退任)
2015年07月~
ドイツ留学/ミュンヘン知的財産法センター(Munich Intellectual Property Law Center (MIPLC))
2016年09月~
欧州・米国事務所研修
2017年07月
弁護士登録変更(第一東京弁護士会)
2020年10月
一般社団法人予防法務研究会設立(代表理事)
2022年 7月
弁理士法人レクシード・テック設立(代表社員)、弁護士法人レクシードに合流(代表社員)
著書・論文等
セミナー
2022年03月 事務所 主催「数値限定発明特許に対する先使用の抗弁~過去の裁判例の分析と傾向~」
2022年02月 経済産業調査会 主催 「共同研究開発契約の実務」
2022年01月 株式会社情報機構 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説」
2021年12月 みずほリサーチ&テクノロジーズ 主催 「『著作権法』の基礎知識と著作権契約の要点」
2021年10月 一般財団法人経済産業調査会近畿支部 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説」
2021年09月 株式会社技術情報協会 主催 「複数企業間・大学-企業間の共同研究開発の進め方と契約実務」
2021年07月 関西特許研究会 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説」
2021年02月 経済産業調査会 主催「数値限定発明に特有の留意点の解説(後編)」
2021年01月 経済産業調査会 主催「数値限定発明に特有の留意点の解説(前編)」
2020年02月 経済産業調査会 主催「数値限定発明に特有の留意点の解説~明細書作成時から特許訴訟時まで~」
2019年12月 みずほ総合研究所 主催 「『著作権法』の基礎知識と著作権契約の要点」
2019年10月 経済産業調査会 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説~明細書作成時から特許訴訟時まで~」
2019年08月 経済産業調査会 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説~明細書作成時から特許訴訟時まで~」
2019年03月 経済産業調査会 主催 「数値限定発明に特有の留意点の解説~明細書作成時から特許訴訟時まで~」
2018年12月 みずほ総合研究所主催 「『著作権法』の基礎知識と著作権契約の要点」
2018年10月 経済産業調査会 主催「数値限定発明に特有の留意点の解説~明細書作成時から特許訴訟時まで~」
2014年07月 関西特許研究会 主催 「最近の知財高裁判決の紹介と実務へのフィードバック」(日本弁理士会継続研修)
趣味等
旅行、水耕栽培、ガーデニング、DIY