弁護士 柳田 駿、 弁護士 新 智博、弁護士 小播 久樹と 弁理士 南野 研人 が、2025年12月5日、12日に、発明推進協会主催の「共同研究開発契約の実務」という内容でセミナー講師を務めます。
日 時:(前編)2025年12月5日(金)14:00~17:00
(後編)2025年12月12日(金)14:00~17:00
会 場:ZOOM(※会場での講義は行いません。)
リンク:https://www.jiii.or.jp/kenshu/chizaikenshu_kenshukai/chizaikenshu_kenshukai20251205_12.html
※本研修会のチラシ(PDF)はこちらよりダウンロードできます。
講 師:弁護士 柳田 駿、 弁護士 新 智博、弁護士 小播 久樹、 弁理士・博士(生命科学) 南野 研人
内 容:「共同研究開発契約の実務」
(前編・12月5日)
■~トラブル事例に学ぶ~共同研究開発契約実務の基本
第1部 弁護士法人レクシード 弁護士 柳田 駿 氏
1.共同開発とは
2.共同開発のメリット・デメリット
3.共同研究開発契約の全体像
4.共同研究開発契約の締結前に検討すべき各種契約
第2部 弁護士法人レクシード 弁護士 新 智博 氏
5.共同研究開発契約の内容
(1) 業務分担
(2)情報の交換・提示
(3)開発成果の帰属・利用
(4)改良成果の取扱い
(5)契約の終了と終了に際しての注意点
(6)その他の条項
第3部 弁護士法人レクシード 弁護士 小播 久樹 氏
6. 共同開発契約締結後の進め方
7.大学・企業間での共同開発時の注意点
8.外国企業との間の共同開発時の注意点
(後編・12月12日)
■医薬・バイオ分野における共同研究開発契約実務
弁理士法人レクシード・テック パートナー弁理士・博士(生命化学) 南野 研人 氏
1.医薬品の開発の流れおよび規制
2.特許権の存続期間の延長制度
3.薬事制度における医薬品の保護制度
4.医薬・バイオ分野に特有の注意点
5.契約書のチェックポイント